
妊娠中毒症のむくみ・頭痛などの症状 食事の取り方・帝王切開のおそれ
従来、妊娠中毒症と呼ばれていましたが、2005年に妊娠高血圧症候群に改称されました。
妊婦さんの合併症で妊娠末期(8~10か月)におこりやすいものです。
妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)にかかると、子宮や胎盤を流れる血液の量が減少し、胎盤のはたらきが悪くなるため、胎児の発育に影響をおよぼし、早産、子宮内胎児死亡、未熟児、死産などの原因となることがあります。また、ときによっては子癇(しかん・妊婦の意識消失やけいれん発作をいいます。)肺水腫、常位胎盤早期剥離、脳出血などの母体の生命にもかかわる症状をひきおこすこともあります。
[症状]
むくみ、たんぱく尿、高血圧がおもな症状です。むくみは、足のすねの前面を指で押すとへこむことでわかりますが、たんぱく尿や高血圧は検査をしなければわ かりません。そのほか手指がこわばる、しびれる、1週間で500g以上の体重増加といった症状が出ることがあります。さらに重症になると、全身のむくみ、 頭痛、目の前の閃光感(せんこうかん・チカチカする感じ)などがみられることもあります。
[原因]
さまざまな学説があり、はっきりしたことはわかっていませんが、妊娠が終了すると治ってしまうことが多いことから、妊娠という負担に対して、妊婦のからだがうまく適応できないために発症すると考えられています。したがって、負担の大きい多胎妊娠、高血圧や腎臓病、糖尿病などの合併症のある人がかかりやすいとされています。
[治療]
安静と食事療法が原則となります。なるべく横になるようにし、食事療法では減塩、高たんぱく、低カロリーの献立を心がけるとともに、脂肪は植物性を中心とし、糖分も減らします。軽症では、このような治療で治ることが多いです。 家庭で安静にすることがむずかしい場合や、重症の場合では、入院が必要となり降圧薬や鎮静薬などを行なう場合もあります。
胎児発育遅延、胎児胎盤機能不全、胎児仮死などの危険があり、超音波による胎児計測や、尿中・血中のホルモン測定による胎児胎盤機能検査、分娩監視装置による胎児心拍連続監視が行なわれます。
軽症のときは、多くが自然の陣痛による分娩が可能ですが、重症の場合は、母体の状態が悪い場合や、胎児の発育が悪く危険が迫っているようなときには 陣痛を誘発したり、帝王切開を行なうことも少なくありません。
[予防]
早期発見、早期治療のため、定期的に診察、検査を受けることがたいせつです。
日常生活では、食事に十分気をつけるとともに、心身の安静と休養をとることもたいせつなことです。過労や余計なストレスを避け、十分な睡眠時間をとることも予防として重要です。
充分に食事や適度な運動にも気を遣っているつもりでも、体重が増えてしまったり、血圧が高くなってしまったりと妊娠中の健康管理は大変ですよね。 症状があり診察を受けて妊娠高血圧症候群と診断をされても、あまり「神経質」にならず、食事に気を付けて、後はのんびりとゴロゴロして下さい。 結果「帝王切開」での出産でもいいじゃないですか! 「母子共に無事なのが1番大切なんです。」 産まれてくる方法は赤ちゃんが決めると言います。赤ちゃんが自分の状態とママの体の事を考えて「帝王切開」を選んだのです。 とっても素敵なお産だと思います。









