
「育児ノイローゼ」新生児・1歳・2歳・3歳の対処方法
子供の夜泣きなどで睡眠時間を削られて睡眠不足が続いたり、イヤイヤ、かんしゃくなどに付き合い、子どもの気持ちに振り回されっ放しの日常。
他の子はちゃんとできてるのに何故、我が子はできないんだろう、と考えてしまったり。
パパの理解や協力が得られなかったり。
そのストレスが続いていくと強い憂うつや不安感に追い込まれ、ついには「育児ノイローゼ」になってしまうこともあります。
「育児ノイローゼ中のママさん達」の気持ちは、よ~くわかります。
落ち込んだりイライラするのはママだって人間ですからしょうがない事ですよね。
産後の身体でホルモンバランスも崩れて、口もきけない小さな赤ちゃんを育ててるんですもん皆さん頑張ってますよ!偉いです!
「夜泣きも、イヤイヤも今だけだから」っと言われて「そうだよね」って自分を励ますけど毎日の事だと、さすがに心も折れますよね。
大丈夫♪みんなが通った道なんです
今、あなたが感じる寝不足やイライラはあなただけではありませんよ。
育児をしているママ達はみんなそう感じています。安心して下さい。
保育園や保育ママの申し込みの相談に行くのもお勧めします。仕事が好きな方は働いても良いと思います。
最後に「育児ノイローゼ」の様に落ち込んだり、疲れたり、イライラしたりする時もあると思います。これは、けっして悪い事じゃないと思います。
でもどんなに疲れていても、人としての境界線はしっかり持って下さいね。イライラしてる相手は立場の弱い無力な子供という事だけは忘れないで下さい。
目の前にいる、可愛い我が子の為に、自分の気持ちをきちんと切り替えられる力を身に付けて下さい。ママはあなた1人しかいないんです。少しずつ強くなりましょう。
お子さんが泣いて訴えていたらママは一呼吸して耳をかた向けてあげて下さいね♪
自分もこうして親に育ててもらったんですよね。
子育てはこんな事の繰り返しで、良いと思います。子供と一緒に成長して行きましょう。









