
ノロウイルス対策「キッチンハイター」と「次亜塩素酸ナトリウム」の違い
こどもがノロウィルス等の感染性胃腸炎にかかってしまった!
そんな時、困ったのが下痢や嘔吐物の片付け方や洗濯方法ですよね。
ノロウィルスは感染力がとても強いです。
でも家族全員への感染は全力で阻止したいですよね。
キッチンハイターの注意事項
厚生労働省は「次亜塩素酸ナトリウム」の使用を勧めています。
でも、そんなの家に無いよ~って方はご家庭にある「キッチンハイター」「ハイター」をお使いになると思います。
使用方法を守れば問題ありません。
でもキッチンハイターを使用する際は原液を薄めないと使用できません。
濃い過ぎると危険性ですし手荒れの原因になります、薄過ぎると効果がないので気を付けて下さいね。
液の配分は必ず守るようにしましょう。
「混ぜるな危険」などと書いてあるので良く読んで正しく使用して下さい。
消毒すれば感染は防げます
やはり、感染しない事が1番です。帰宅後のうがい手洗い、除菌などが本当に大切です。
それでも、家族に感染者が出てしまったら、汚物をきちんと「塩素系消毒剤」を使用して処理すれば感染は防げます。
「新型ノロウイルス」の影響で大流行の可能性が言われています。
感染すると朝も夜も関係なく症状が襲うので後始末をしている方はクタクタになるので、
私は便利な病院・飲食店で大人気の除菌剤チャーミストを使っています。
目・口・皮膚への安全性も試験機関にて実証済みの安心な「次亜塩素酸ナトリウム」なんです。
簡単なスプレー式で99.9%除菌してくれる優れもの物です。
従来型のウイルスの免疫を持っている人でも、新型には効力がないため、家族の中で1人発病すると感染率が高いので、乳幼児や高齢者など抵抗力の弱い人は重症化する場合もあります。
今まで以上に徹底した予防と対策して「ウイルス」から家族を守りましょう。









